2009年12月28日月曜日

シベリア俘虜記・田舎暮らし便り(蓼科より)

平成21年12月27日,日,晴,

最近,松本の林友会長穂苅様の著書「シベリア俘虜記」を読んだ。再版なされて,お送り頂いたものだ。
穂苅さんは,輸入住宅協会の初代会長を務めて頂き大変お世話になった方。シベリア帰りということはお聞きしていたが,あまり口になさらなかった。尊敬してやまない方である。

日本がポツダム宣言を受託して終戦になった後において,ソビエトは火事場泥棒のように満州に侵入し,日本へ帰すと偽りながら,57万人という膨大な数の兵隊をシベリアに抑留したのだった。帰国できなかったのは5万5千人と書かれている。

穂苅さんは,タイシェットというところに連れて行かれ約2年間飢えとマイナス数十度の寒さと強制労働という,まさに生き地獄の体験を強いられ,それでも運良く故国に帰ることができた。
帰り着くとすぐ,このソビエトによる酷い仕打ちを連合国に訴えようと自宅の倉にこもり書き上げたのだという。だから本物の生の体験記だと思う。

ソビエトによる不当なシベリア抑留のことは知ってはいたが,チャンとした書物を読んだことはなかったので,実態を知る良い機会を頂いたと感謝している。

読み進むにつれ,何度も胸が苦しくなる思いだった。ユダヤの虐殺も原爆も酷いが,シベリア抑留強制労働は生身の人間を時間をかけて拷問で殺していくに等しいと思った。読後に残ったものは,ロシアへの怒りと,どうして果てしなく戦争は続くのだろうかという疑問だった。そして日本の柔軟外交への憤り。
Amazon.co.jp: 極光のかげに―シベリア俘虜記 (岩波文庫): 高杉 一郎: 本

数年前に藤原てい(諏訪の女,新田次郎の妻,藤原正彦の母,)の満州引揚者の悲劇の記録「流れる星は生きている」を読んだが,これも地獄の記録で,何度も何度も泣かされた。
この本は,若い人達に是非読んで欲しい。地獄の底から生還する凄まじい記録から根源的な生きる勇気が与えられた。
Amazon.co.jp: 流れる星は生きている (中公文庫BIBLIO20世紀): 藤原 ...



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<わたしのサイト>
田舎暮らし情報館(蓼科より)



2009年12月21日月曜日

困ると知恵が湧く!田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年12月21日,月,晴,-5℃(PM7:00)

19日朝降った雪(1〜2センチ)が,まだ日陰には残っていて,今朝は最高の冷え込みだった。立科あたりが一番雪が少なかったようだ。
写真は我家の庭です。

マズいと思いながら,このところブログをサボってしまった。
自分の記録として毎日書くべきだと思っているのだが,意思が弱い。タバコは止められたのに!

12月入ってからは,ダイコンとネギの貯蔵をしたくらいで,農作業はほとんどない。
最近は,親父が30年も前に作ったベランダ下の半地下温室の断熱工事や倉庫の片付けをやっている。昨年,社長を退くまでほとんど手をつけられなかった。

同時に,生活費をおとすため,電気と石油の消費量を減らす工夫をしている。
人間は追いつめられると知恵が湧いてくるものだとつくづく思う。
家の暖房は,自分が着るもので代用できることが判った。当たり前のことだが以前はそういう発想にならなかった。パソコンが叩けないほど手が冷えてしまったらダメだが,かる〜い綿入れを羽織り,足の保温を工夫すれば,18℃もあれば十分だと判った。

温室も,コンパネ一枚で隙間だらけの天井(ベランダ床)に,解体材の発泡スチロール断熱材とコンパネを重ね,隙間をコーキングした。窓の外側には断熱用ビニールシート貼った。そうしたら,室内温度が2℃も上がった。

工夫するといろんなことができることが判った。そうすると楽しい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<わたしのサイト>
田舎暮らし情報館(蓼科より)



2009年12月12日土曜日

ネギの貯蔵・田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年12月12日,土,晴,7℃(PM9:00)

今日は,10日ばかり半日陰に干してあったネギを畑の隅に保存した。440本植付け,400本ほど成長し,30本ほど食べてしまい,70本ほど手元に残し,約300本を貯蔵した。

方法は,ダイコンと同じ近所のベテランから教わった。
斜めに40センチほど,長さ約2m堀上げて,ネギを並べ,籾殻で充填した。籾殻は保温と通気のため。作物を作るのはもちろん楽しいが,こうして土に保存するのもはりあいがある。自然の懐に作物を休ませてあげるような気がして心和むものがある。腐葉土仕込みとネギの保存をYoutubeにアップしました。
腐葉土仕込みとネギの貯蔵・田舎暮らし便り163号(蓼科より).mov       







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<わたしのサイト>
田舎暮らし情報館(蓼科より)



2009年12月7日月曜日

腐葉土ヤード仕込み・田舎暮らし便り(蓼科より)





平成21年12月6日,日,朝霧&晴

今日は気になっていた腐葉土づくりをやった。
今,去年の記録を調べてみたら,12月2日に仕込んでいるのでそんなに遅れた訳ではない。

去年は三矢の道路清掃から出る落ち葉を相当量もらったが,今年は頼むのを忘れてしまい,他所に捨てられてしまった。残念!

そこで,今年は腐葉土ストックヤードがある畑の上にあり里山沿いに続く農道で拾った。ありがたいことに落ち葉は幾らでもある。2日前に雨があったので,落葉は丁度良い湿り具合だった。去年はカサカサに乾いていて水をかけた記憶がある。

レイキでかき寄せ,箕で受けて軽トラにぎっしり山盛りで2台分集めた。
それを去年造ったストックヤードに20センチ厚くらいに敷き込み,苦土石灰とコヌカを散布して3層積み重ねたところで暗くなり,今日の作業は中止した。始めたのが午後2時過ぎだったので残念。あと1時間もあればもう2層くらい積み上げて終ることができると思う。

落葉は山の匂いがしていい。昨年作ったのは良い腐葉土堆肥になり,全部畑に入れてしまった。足りなかったので今年は昨年より多くするつもり。

ともかく,山の恵みは大きい。
最近北信州の山間地を歩く(車で)ことがあったが,平らなところが全くないような急傾斜地にも集落がある。それも谷毎にたくさんある。道路も車も無い時代にどうやって生きたのかと思うが,詰まるところ山には開拓者を食わせるだけの恵みがあったとしか思えない。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<わたしのサイト>
田舎暮らし情報館(蓼科より)