2009年7月29日水曜日

自然のパワー・田舎暮らし便り(蓼科より)

平成21年7月29日,水,雨のち曇,時々晴,

毎日雨が降り,野菜がおかしくなってきた。日照不足だろう。テレビでも野菜の出荷が落ち込みお価格が上がって来ていると報じていた。気象庁も予報が外れっぱなしで困惑の色が濃い。気の毒だ。

毎日の雨で,土がべたべたで土いじりができない。ソバを撒きたいのだが,畑の耕起ができず弱っている。早く晴れてほしい。3日も土にさわらないと気持ちが落ち着かない。

土いじりのことを思うにつけ,最近の異常な犯罪に想いが及ぶ。人間は無機質な環境にいると自分が有機的な生き物であり、自然に生かされていることが判らなくなってしまうのではないか。言い換えるなら,人間としての正常な感性と思考能力が育たず,発育不全を起こしているのではないか。

無機質な物の世界では,金さえあれば買いたい物は何でも手に入り,注文すればどんなものでも作ってもらえる。際限なく作り替えもできる。世の中は自分の意志で動くものだと錯覚してしまうのではないか。

撒き方が悪かったり,水くれを忘れたり,やるべき生育管理を怠ると野菜は発育不全を起こし,貧弱で抵抗力の無いものになってしまう。一度そうなってしまった物の再生は非常に難しい。自分の失敗を振り返るとそれがよく判る。

土と太陽からエネルギーをもらって逞しく生きる野菜や草を見ていると,自然界が持つパワーに圧倒され,上記のようなことを考えてしまう。

                  Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/

2009年7月26日日曜日

カフェテラス初使い・田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年7月25日,土,雨のち曇

例年だと今一番暑い時期だと思うが,今年は涼しい気がする。

今日は,仲間とやっているサミットを我が「農楽サロン」で行った。田んぼの脇に作ったカフェテラスの初使いとなった。(写真参照)
テーブルもイスも敷いてあるウッドチップも全て産業廃棄物だが,皆さん,これはイカス,と喜んでくれた。

今日は,薄曇りだったので,日差しも弱く,稲田をわたるそよ風が本当に心地よかった。私の煎れたコーヒーも美味しいと言ってくれた。お世辞だろうと思いながらも,満足していた!

サミットの後,農楽に移った。
昨日は,JAの指導員に稲の幼穂(ヨウスイと読む。茎をカッターナイフで切り裂いて見る)を見てもらったら,12ミリ位までに成長していたので,穂肥(穂の米を充実させる肥料)を散布することにした。必要量は,16アールで丁度20kgだという。最初にその6割ほどを撒くようにと指示された。

歩く位置から右に4条,左に4条撒くことにした。使用済みの割り箸がたくさんあったので,8条毎に刺して印としたら,26通りになった。全体で208条。合板の上で肥料を26等分し,撒きムラがないようにした。8条1通りで460g位だから僅かな量だが,結構感でもうまくいくものだ。まあまあに量は収まった。

                  Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/

2009年7月22日水曜日

皆既日食・田舎暮らし便り(蓼科より)

平成21年7月22日,水,雨のち曇,皆既日食の日


ホームページより:鹿児島県・喜界島では皆既日食が観測され、太陽が月にすべて覆い隠されると周囲は夜が来たように暗くなった。一方、6分25秒の皆既となるトカラ列島・悪石島は悪天候で、地上からの観測はできなかった。北硫黄島海域では洋上の貨客船「おがさわら丸」から皆既日食が観測された。立科では11時過ぎは曇空で全く何も見えず残念。

きれいな動画を見つけた。46年ぶりの皆既日食・硫黄島


ニュースで話していたが,1919年に,皆既日食時でないとできない観測をして,アインシュタインの一般相対性理論が実証されたという。もう90年も昔の話。


空間がゆがみ,光が曲がり,ブラックホールなるものがあるとか,わたしの頭ではついていけない理論の世界だが,ドラエモンやポニュの映画に時空やタイムマシーンの話がぽんぽん出てきて驚いた。孫と一緒に映画を見て判ったことだ。


それにしてもトカラ列島や悪石島に出向いた多くの人達はお気の毒でした。しかし,世紀のドラマは見られなくもきっと他に得るものがあっただろうと思う。真剣に取り組んだのだから。


                  Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/

2009年7月19日日曜日

カフェテラス・田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年7月19日、日、曇時々晴、24℃(PM11:00)

今日は、第二体験農園(田と畑がある)に念願のカフェテラスが完成した。天気のいい時は「農楽サロン」の場所にしたい。稲穂を渡る風の中で、コーヒーなど最高だと思いませんか?

テーブルは何だかお判りでしょうか?電線のボビン(巻き取りドラム)です。不良品をタダで頂いた。イスは、ツーバイフォー住宅の残材で作ったもの。下に敷いてあるのは、三矢の子会社蓼科高原農場が生産しているウッドチップ。つまり、全部廃棄物です。テーブルの下面には防腐剤を塗り、上面にはキシラデコールを刷毛で塗った。

今日の「農楽サロン」は来訪者はありませんでしたが、このイスに座って稲穂を渡る風を感じていると実に気持ち良い。

先月のこと、80才も過ぎた尊敬する大先輩から、ほ場整備事業の委員長として非常に苦労された仲間の葬儀で、「千の風になって」を思いながら、「あなたは稲穂をわたる風になって私達を見守っているでしょう」という弔辞をしたと聞かされ、思わず涙したことを思い出した。

ここで、「千の風になって」を聞いてみよう! 
                  Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/

2009年7月15日水曜日

ウッドチップ堆肥・長野 田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年7月15日、水、曇のち晴のち小雨

昨日まで毎日1〜2時間3日間、水田脇に作業路を整備した。三つ又ででこぼこを直し、最後に産廃屋からもらってきたゴムベルトを敷いて完成した。(写真参照)

今日はその作業路を使って水田北の畑へ、土作りのためウッドチップ堆肥を一輪車で搬入した。6時半から1時間半で完了した。整備された作業路の使い心地は良かった。(写真参照)

ウッドチップは三矢の子会社が廃木材(全部生。竹も)から生産している。細かい部分は堆肥にし、荒い部分は炭化プラントで炭にしている。木酢液・竹酢液も採れる。

ウッドチップを敷き均したら、耕耘機で撹拌する。この場所には今年はソバを撒く予定だ。

                   Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/

2009年7月13日月曜日

コーヒーと農楽・長野 田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年7月13日、月、晴、22℃(AM7:00)

昨日の「農楽サロン」には、7〜8年前に東京から立科町に移住された田舎暮らし大先輩が来てくれた。その方は素敵な田舎暮らしブログをお書きになっていて、何と地元のことで教えられることがいっぱい!
因に、http://blog.goo.ne.jp/kana655969/

昨日は、カリタで煎れたコーヒーを飲みながら稲の不耕起栽培について語った。その方は稲づくりはやっていないが、野菜のエコ栽培に熱心で、稲の不耕起栽培にも強い関心をお持ちだ。
私は最近、岩沢先生の本「新しい不耕起イネつくり」を読み終えたが、すごい直感力と猛烈な観察と科学的論証に基づいた本だと思った。きっと大きな農法になると確信する。
しかも、読んでいて思ったことは、これは人間教育にも、特に育児に通用すると思った。

今日は、私の野菜作り先生に1時間ばかり畑で実地指導を受けた。全般に野菜の樹なりが貧弱だ、きっと肥料が足りないと思うと言われた。ならば化成肥料はあまり使いたくないという思いはあるが、良い実も欲しい。

今思い出したが、数年前にトマトの有機栽培をした時に、高い金を出して買った有機液肥がたくさん残っている。それを試してみよう。化成肥料を使った部分と対比して研究しよう。

今日は、ベンリ菜とタマネギを採った後を腐葉土を豚堆肥を入れ、管理機で床作りをした。そして、ひまわりの土寄せもした。4〜50センチまで成長した。(写真)

今日、ついに衆院21日解散が決定した。麻生さんが哀れに思える。ふと白洲次郎の「プリンシプル(原則)のない日本」という言葉が頭をよぎった。

                   Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/

2009年7月9日木曜日

田転がし・長野 田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年7月9日、雨のち曇、22℃(PM10:00)

6日の朝から田転がしを始めて、今日で4日目になるが、まだ半分しかできていない。朝、朝食前に90分、夕方夕食前に90分という感じで農園アスレチックをやっている。今日は、朝雨が降っていたので夕方だけ。ちょうど良い運動になりメシがうまくて困る。だが、汗をかいてるので太らない。Youtubeにもアップ。様になってるでしょう!

田転がしをやっているといろんなことが判ってくる。何もかも初めてだから、万事新鮮である。
まず、田植のまずさが田転がしの手間を倍増させている。条間が、田植機で定められた巾はもちろん良いのだが、向きを変えた時の巾が、目見当なので、全般に広くなっていた。

田植機を必死で操作していた時には、田転がしのことまで到底考えが及ばない。広いと田転がしの作業時間が倍増する。条間と田転がしの巾が合っていれば、まっすぐ1往復半で前に進めるが、巾が広くなっていると、それを左右2回やらなければならない。素人の切なさだが、アスレチックの時間が長くなっただけと割り切っている。

田転がしのついでに、ヒエを抜く。ヒエは稲そっくりなのでよく注意してみないと判らない。根がしっかり張っていて土を掘って根の下に指をいれないとちぎれてしまう。たまに、稲の葉を2〜3枚くっ付けて巣を作る青虫のようなものがいて、葉ごとむしりとって水中の土の中に埋めた。

相変わらず、かえるがたくさんいる。トノサマガエルもいた。トンボも増えてきた。水田は稲を育てるだけじゃなくて、たくさんの生物を育てているのが判る。水稲文化はもつ民族は恵まれているのかもしれないと思う。

                   Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/

2009年7月7日火曜日

来客と農楽・長野 田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年7月7日、火、曇のり晴

今日は東京から上場企業の社員さんとそのビジネスパートナーお二人が「農楽サロン」を訪ねてきてくれた。何と嬉しいことか!メールコミュニケーションのなせる技だと思う。(写真)

その方は農学の専門家であり、7〜8年前からウッドチップリサイクルのことでお付合いがあった。わたしの農園と腐葉土ヤードや堆肥ストック場を見てもらい、ありがたいアドバイスと頂いた。堆肥の温度の計り方など、その道具があることさえ知らなかった。稲作りについてもしばしお聞きした。専門家と素人の違いを納得!今後もご指導頂けるとの言葉を頂戴し、本当にありがたく感謝申し上げた。

昨日から、田転がしを始めた。「田転がし」(たころがし)という言葉を判る人がどのくらいいるのか、たぶんこのブログを読まれる大部分の方が知らないのではと思う。次回、その写真を載せますが、ごく簡単な手押し田面かくはん機のこと。ところが今日聞いたら、今の田転がしはエンジン付きだという。う〜ん!

私は人力式田転がしを昨日朝晩で約3時間、今朝約90分やったが、全体の3分の1ほどしかできなかった。わたしにとってはびっしょり汗をかいて丁度程よい農園アスレチックなのだが、問題は効用だ。夜、私の私設先生にお聞きしてみると、時期的には遅いかもしれない、稲の根を傷める危険性があるとのこと。さあ、どうしよう?

明日から、手で田の草取りをするか、道具を使うかの選択を迫られる?
今日は少し酔っているので、明日の朝決めることにした。

農楽のすすめ。田転がしを労働だと思えば苦痛になる。しかし、田んぼをアスレチッククラブだと思えば、すばらしい全身運動の場になる。私はだいたい、1回に1時間か2時間しっかり作業すると、全下着を着替えるほどの汗をかく。朝食前に1回、夕方1回、合わせて3〜4時間。その汗が実に心地良い!
その結果3家族の基本食糧は確保される。
農楽、ばんざ〜い!

                   Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/

2009年7月5日日曜日

「農楽サロン」3週目・長野 田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年7月5日、日、晴

3週目の「農楽サロン」に嬉しい来訪者がありました。
現地で、9時からサロン周辺の環境整備をして1時間ばかり汗を流して、一服しようとコーヒーを煎れようとしているところにひょっこり現れた。

Youtubeの動画が縁でメル友ならぬYou友になった方がご両親と一緒に寄って下さった。動画のコメントに載せてあるサイトから「農楽サロン」のことを知り訪ねて下さったという。インターネットのおかげだ!

彼は、埼玉県在住で、エレクトロニクスのプロ。何とパソコンは私と同じMacを使っているという。どうりで動画が素敵だと思った! 彼の動画サイトには、長野県の動画もいくつかあります。

彼のお母さんが武石村出身だからということで、たまにこちらに出かけるとのこと。この辺りのことはよく知っているようだった。

農楽やクラインガルテンの話もしたが、Youtube動画とMacの話がはずみ、あっという間に楽しい1時間が過ぎてしまった。彼は光回線を使っているので、500メガ位の動画がアップできるというが、私の最高は205メガ、最近は160メガ位でも失敗するしまつ。

ウィンドウズとMacのメールアドレスの互換性についてご教授を願ったら、夜になってYoutubeのコメントで一つの解決策を送ってくれた。試してみよう。

本当に嬉しい来訪者でした。ありがとうございました。
ドライブのご無事をお祈りしました。

                   Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/

2009年7月3日金曜日

草のすごさ・長野 田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年7月3日、曇のち曇一時晴、18℃(AM8:00)

今朝は7時から8時半まで家前の第一体験農園で農園アスレチック。昨日約2時間、畑の南側にある道土手をはじめ農園周囲をきれいに草刈りした。その草をレイキで集め、大きな箕で畑の畝間に敷き込む運動。これで畝間の雑草を押え込むことができる。

肩と腕の運動、腰の屈伸運動だ。急がず、しかししっかり動くとかなり汗が出て、朝食前の丁度いい運動になる。下着を着替え、顔を洗って、すっきりして食べる朝食の美味しいこと!汗をかくということが健康に良いことだと実感できる。

梅雨時の草の伸び方はすごい。一晩に10センチも伸びる勢いだ。すごい生命力。日本は緑に溢れ返っている。守る必要はないから、活用をもっと考えるべきだと、いつも思っている。あのスギナがアスファルトを破るパワーだ!不耕起栽培も信じられなかったが、スギナのパワーはもっと信じられない。しかし、両方とも真実なのだ。

昨日、嬉しいことがあった。
ユシカフェのマスターが見つけてくれた、素敵なアンティークなランプに明かりが灯った。灯油では焔が立つので、菜種油が良いというのでスーパーを探し廻ったら、ツルヤにあった。

ランプに慎重に油を入れ、漏れないか点検すると大丈夫そう。油が真田紐を沁みて、芯の頭部に上がるまで約20分。マッチで灯をつけると見事に点火した。

これは、「農楽サロン」でよるの会合に使う予定。電気がないので、ロウソクとランプで明かりをとり、焼酎を飲みながら農楽を語る!
早く実現したいものだ。それにはもう一つランプが欲しい。どなたか見つけて下さい、お願いします。

                    Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/

2009年7月1日水曜日

水稲現地指導会・長野 田舎暮らし便り(蓼科より)


平成21年7月1日、雨のち曇時々晴、20℃(PM8:00)

今朝は、6時よりJA茂田井バイパススタンド脇で、水稲現地指導会があった。私の米作り先生が昨日ケイタイしてくれた。まだ見習いだと称するJAの講師2人と農家が10名ばかりだった。内8割方が顔見知りだったので、「あ、珍しい人が!」と歓迎?された。

小雨の中で資料が配られ、30分ばかりで説明が終った。気象も作柄も平年並みだという。田んぼの中干し(写真参照)から出穂までの管理だったが、私は出てくる単語の理解ができず、後で聞いたり調べたりしてやっと文脈がつながった。

幼穂形成期という言葉があるが、「ようすいけいせいき」とは読めなかった。てな具合で薬やら虫の名前など初めての言葉がたくさん出てきて、それを覚えるのが大変。だが、岩澤先生の「新しい不耕起イネつくり」を読んでいたので何とか意味だけは通じた。

私の田んぼは8年ばかり放置してあった異常事態の田なので、一般論が通用しないという。だから、JAの米指導員さんに指導をお願いし、今日も来て頂いた。最近の課題は追肥と除草。

嬉しいことに、指導員はイネを見て、「まあまあだね、初めてにしては上出来でしょう」と仰った。追肥についてはもう少し様子を見ましょう。除草については田転ばし(たころばし:古い道具)をやりましょう、ということになった。泥オイ虫のほんの一部発生の問題もあったが、生竹を切ってきてそれで払い落としなさい、となり、今日のところは特に問題無しとなった。ホッとした。

                    Topに戻る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<わたしのサイト>
長野 田舎暮らし情報館(リニューアル): 
http://tateshinadayori.blogspot.com/